イスファハーン

さて、シーラーズからイスファハーン*1へ向かう道中で、数々の世界遺産を見て回ります。中でもペルセポリス圧巻!当時の栄華と荘厳さに圧倒されます。

 

 

巨大な柱を立てたり、

 

重すぎる石を隙間なくぴっちりと積み上げたり、

 

壁に施された彫刻の保存状態も良く、2000年以上前に造られたものとは信じがたい・・・すごいぞイラン すごいわペルシア
必見ですわ。ほんと。

 

あ、貢物を献上しにやってくる人々の中でたまに顔が後ろ向きなのは、後ろの人と話している様子だそうです。


世界中から人々が訪れては去っていく・・・思えばそのような歴史が何千年と続いていたんですな。異国の客人をもてなすことは、当たり前のように彼らの生活に刻み込まれているのかもしれません。みなさま、イランはおもてなしの国です。


いや、我々はただイスファハーン市内を歩いていただけなんですよ。なのに、なぜか特別にナッツ屋さんの店内に入らせてもらったり、パン屋さんの裏口から覗いていたらタダで直径60cm以上の焼きたてナンを頂いたり、現地の人しか知らないであろう隠れ家のようなカフェを案内してくれたり、伝統音楽楽器博物館の生演奏に聴き惚れたり、女子学生の集団から嬌声とともに追いかけられたり、若者の男性たちが追っかけてきて一緒に写真に写ってほしいと頼まれたり(イランではどうやら同性に対して話しかけることが多いようです)・・・例を挙げるとキリがありませんが、なんと温かい人の多いこと!嬉しいやら恐縮するやらびっくりするやら・・・国勢を考えると手放しで喜べないけど、一外国人旅行者としてはこのように手厚い歓迎を受けて感謝の気持ちでいっぱいです。

 

さて、そのような歓迎エピソードをもうひとつご紹介。

我々大相撲ファンにとって、イランの伝統スポーツでもあるズルホネ*2は外せません。ズルホネとは、歌と太鼓の音に合わせて、古代の武器を模した器具を使って行なうトレーニングです。相撲でいうところの土俵は女人禁制で、トレーニングをしながらDJと問答の掛け合いもおこなわれます。


カフェの筋骨隆々のおじさんにズルホネのことを訊くと、親切に道場の住所を書いて教えてくれました。そこへ向かおうとタクシーに乗り込みましたが、その時間はまだ道場が開いていないことに気がついた運転手のアリさんが、方々へ電話をかけ始めます・・・


以下は想像(英語でのやり取りが無く、ペルシア語だったため)

「あ、もしもし。あのな、日本人がズルホネを見たいと言うとるんじゃ。どこか開いている道場は知らんか?ワシ、もう中町の交差点まで来とんねん。」


「お、久しぶりやな。みのるはおるかいな。いや、昔ズルホネをしておったやろ?ちょっと道場について聞きたくてな。日本人観光客がズルホネを見たいいうとるけど、開いているところがないねん。なにぃ、今出かけているだと?どこや?わかった、ちょっとこれから寄ってみるわ。」


「あ、もしもし。あかんかったわ。旭区のスポーツセンターは子供の卓球しかしとらんかったわ。うんうん、そうか、ひろしが連絡してくれたんか。そりゃそうじゃ。急な話じゃけえの。わかったほなあと一時間で集めてくれるか?ジャポンにはそういうてみるわ。」

 

その頃、連絡を受けたズルホネ猛者の間では・・・


「はい、もしもし。せや今夜や。とりあえず二人は確保でけたんか。よっしゃ、誰が来てくれるって?おお、そうか、あの二人は慣れとるからいけるやろ。でもたかしはこの前問答を忘れよったからな。今回はあきらにリードしてもろたほうがええんとちゃうか?なにぃ、会長のまさきはんも出向くて?けどあのじさまもう80超えとるやろ?」


「おい、けどだ~れも英語話さへんで、どないするねん。お、そうか、よしおの息子のとおるがおったな。せや、あいつなら若いし英語喋れるやろ。え?残業?そんなもんうっちゃって通訳に来るように言わんかい!わしらの文化を見せるチャンスなんやぞ。」


「あとな、この前作ったさらの道着を着てくるようみんなに言うといてんかー?あの袖に国旗が入ってるやつな。もうDJのまさるが道場の準備を始めて煙を焚いとるらしいわ。ワシらも行かな、もうすぐジャポンがくるぞ。がんばろな、おー!」

 

1時間半後・・・
アリさんに無事ズルホネの道場に送り届けてもらい、お忙しい中急遽お集まりいただいたズルホネ関係者の方々に、精いっぱいのトレーニングをご披露いただきました。トレーニング中は戦士のような真面目な顔つきになり、絶対に視線を合わせてくれません(かわいい♡)。ハリのある良いお声と太鼓のリズムも見事で、会長さんも途中から棍棒を片手に参加されました。


ありがとう、みなさん。一生の思い出です。

*1:エスファハーンとも呼ばれます

*2:ズールハーネやズルハネと書かれることもあります